2024年の終わりを感じる月となりました。
世間では、クリスマスや年末年始のドキドキやワクワクが待ち遠しい頃ですが、
学生、特に受験生の皆さまには、緊張のドキドキの時期かと思います。
中学受験や大学入学共通テスト(センター試験)は、1月中旬と、まもなく一ヶ月を切ろうとしています。
高校・大学受験は、幅広いですが、だいたいが2月から3月中旬です。今はまだ、ドキドキのピークが来てないかもしれません。
いずれにせよ、はっきり申し上げると、この時期に算数・数学の分野で勉強できること・成績が上がることはもう“ほぼありません”。
しかしながら、試験まで算数・数学は置いといて、他科目のみおこなうのも不安でしょう。
そこで、この時期の数学の勉強方法を簡単に載せておきます。
1)とりあえず過去問
2)過去問のわからないところの復習(さらっと簡単に復習する)
以上です。この時期の数学はこれだけで良いです。むしろ単純に思うかもしれませんが、もう今の段階で、新しい単元を勉強するのは難しいです。
受験する学校の過去問を最低5~10年分は解きなおし、間違っている問題を少し振り返るようにしましょう。
時間が惜しいので、色んな種類の過去問をひたすら解いている方が、たくさんの問題に触れられるため、良いと思います。
もう1ヶ月、2ヶ月です!再度、気持ちを入れ替えて、受験勉強頑張ってください!